2025-01-16
CSRS Seminar: Prof Keehoon Sohn from Seoul National University
2024-12-20
Year End Lab Party!
2024-12-15-19
Visiting Academia sinica, Univeristy of Taipei
2024-07-12
CSRS seminar: Dr. Yukihisa Goto, from Univ. of Zurich.
2024-07-10
CSRS seminar: Prof. Darrell Desveaux from Univ. of Toronto.
2024-06-23~29
Attended 13th IPMB at Cairns, Australia
2024-06-21
CSRS seminar: Prof Paul Schulze-Lefert from Max Plank Institute
2024-06-14
Attended 糸状菌遺伝子研究会
2024-06-13
CSRS seminar: Dr. Thomas Spallek
2024-06-11
CSRS seminar: Dr. Charles Melnyk
2024-06-10
CSRS seminar: Dr. Min-Yao Jhu
2024-06-03~07
Attended WCPP at Nara.
2024-04-15
New Member!
Anne Greifenhagen joined our lab!
She is a Humboldt fellow from Thams Spallek's lab, meaning that she is my academic grand daughter!

2023-11-27
New Member!
Lin-jie Shu joined our lab!
He is a JSPS felllow from Univ Freiburg.

2023-09-15
New Member!
Zijie (Jenn) Li joined our lab!
She is an exchange PhD student from China for a year.

2023-06-06
ICAR2023!

2023-06-02
CSRS seminar: Dr. Yukihisa Goto, from Univ. of Zurich.
2023-05-29
CSRS seminar: Prof. Sophein Kamoun, FRS. from The Sainsbury Lab, Norwich, UK.

2023-04-03
新メンバー
大野恵梨佳さんが特別研究員として参加しました。植物の免疫受容体の研究を始めます!

2023-03-24
東京バイオテクノロジー専門学校の学生さんが卒業しました!
就職おめでとう!新天地でも頑張ってください。
1年半、研究に貢献してくれてどうもありがとう!
小川哲史学振PD研究員が理研桜舞賞を受賞!

2022-11-15
Highly Cited Researcher 2022!
Cross-Field Category!

2022-08-23
CSRS セミナー :中神弘史先生!
2022-07-22
哲史のラボ卒業!

Good luck, Satoshi
2022-07-20
CSRS セミナー:宮澤佳甫先生!
2022-06-29
CSRS Symbiosis Solutions Seminar by Dr. Amandine Cornille

2022-06-22
CSRS Symbiosis Solutions Seminar by Prof. Uta Paszkowski!
2022-07-02
沖縄で変革領域会議に出席し、その後OISTを訪問しました!



2022-06-20
新メンバー!
ケンブリッジ大学のUta Paszkowski教授が学振フェローで来日。2ヶ月ほど滞在されます。

2022-04-01
新メンバー!
本山高幸が専任研究員としてイネいもち病菌を研究します!

2022-03-25
ラボ卒業式!
Anuは名古屋大学ITBMで特任准教授になります!

昇進!

インターンの学生も社会に出ます!


2022-03-24
修士号!
おめでとう, Katsuma!

おめでとう, Yuki!

両学生とも博士に進みます
2021-12-01
新メンバー?
Bruno が学振で戻ってきました!

2021-11-16
Highly Cited Researcher 2021に選ばれました!

2021-07-01 - 09-30
国際コラボレーション!

このコラボで大きな展開がありました。成果発表をお楽しみに!
2021-06-24
海外留学!

2021-04-27
文部科学省 文部科学大臣表彰 科学技術賞 研究部門 「植物と病原体の相互作用に関する研究」を受賞しました。

お祝いのお花と盾
ラボにいただいた賞ですね。みんなありがとう!
2021-04-26
Plant Physiology の表紙に選ばれました!

Songkui with Toyooka-san's lab
2021-03-19
修士号!

Erika おめでとう!
2021-03-12
ラボ内卒業式! 今年もコロナでパーティーなし...


Yukiもスイスへ!


みんなこれまでラボに貢献してくれてありがとう! 新天地での活躍を祈念しています!
よい旅を!
2021-03-12
理研 栄峰賞 受賞!

Anu, Nobu, Kaori、おめでとう!
そして卒業していて受賞できなかったTAKA, ありがとう!
2020-04-01
新メンバー!


米原克磨さんと田中勇輝さんが東大の修士1年として参加しました!
研究・授業と楽しんでください!
2020-03-16
ラボ内卒業式! コロナでパーティーはなし。。。


Yuji now moves to an industry lab to do research on sustainable bio production.
Kohta also goes to an industry lab to do iPS research.
Bon voyage!
2020-02-11
毎年のラボスキー・スノボー at APPI!

2019-12-19
博士号!!! Well done、後藤博士 !

2019-12-19
Discussing collaborations with
National Cheng Hseng University, Taiwan

2019-12-19
Double iSYM seminars by
Drs. Gabriel Castrillo and Shahid Siddique

2019-12-18
忘年会!



2019-12-18
iSYM seminar by Prof. David Nelson

2019-12-11
植物科学シンポジウム2019を主催
今年のテーマは”SDGsに向けた植物科学の展開”でした。植物科学が大きな貢献をすることができると確信しました。
学生さんも多く参加し、懇親会ではSDGsがテーマなのに、プラスチックカップを使っていると手痛いご指摘がありました!その通りですね。以後、気を付けます。

2019-11-29
Ayako, Farwell!

Ayakoは John Innes Centreの Diane Saunders Labにポスドクとして参加します!
Dreams come true! Dr Ayako, Von voyage! Good luck on your new adventure!
2019-11-23~24
さきがけの発表会に参加
もう二期生も卒業!面白い研究がいっぱい聞けました。
2019-11-22~23
学術システム研究センター 農学・環境学専門調査班 動向調査会議に出席しました。
神戸大学にて 里山の管理や牛の育種についてよく分かるようになりました。
2019-11-20
Highly Cited Researcher 2019に選ばれました!
2019-11-18~19
iSYMの研究発表会を主催
今年は日本共生学会とシンポジウムを開催しました!
2019-11-14~15
名古屋大学で集中講義

OKAZAKI MEMORIAL LECTURE ROOMでの授業でした。光栄です!
2019-11-11
Shutaが植物病理学会奨励賞を受賞!
3/19の日本植物病理学会で授賞式があります!
Ayuと並んで、ダブル受賞!
Well done, Shuta!
2019-11-10
Ayuの論文が日本植物病理学会の論文賞を受賞!
3/19の日本植物病理学会で授賞式があります!
去年のPamに続き、2年連続!
Well done, Ayu!
2019-10-05
元研究員の市橋泰範が世界文化理事会の特別顕彰を受賞!
John Ernest Walker教授(1997年ノーベル化学賞受賞者、右)より、賞を授与された市橋泰範チームリーダー(左)
現在、植物―微生物共生研究開発チームの市橋泰範チームリーダーへ第36回世界文化理事会特別顕彰が授与されました。この賞は、顕著な研究業績を持つ若手研究者10名に対して授与されるものです。市橋チームリーダーの受賞理由として、植物-微生物共生のメカニズムを産業応用につながる研究を目指してラボを立ち上げ、植物-微生物共生研究の取り組みの産官学連携を呼びかけたこと、また30以上の査読ジャーナル論文とレヴュー論文を発表していることが評価されました。
2019-10-04
RIKEN ResearchにEssayが出ました!
2019-0806
B&Iの編集会議に参加

2019-07-25
追いコン!


Good luck Taka and Aya!
それと論文アクセプトおめでとう the paper, 出身地山梨のスパークリングワインで乾杯。Ayako! Well done.
2019-07-15
基調講演 at IC-MPMI, Glasgow

2019-06-01
2019-06-01
新メンバー!

イリノイ大学を卒業したAya Bridgeland が夏休みインターンで入りました。9月からはテキサス大学A&Mで大学院に入ります。
2019-05-31
津島綾子が博士号獲得!!!

よく頑張ったね!
2019-05-30
フランスより線虫の研究者が訪ラボ

学振のプログラムでサポートされています。
2019-04-01
新メンバー!

飯野絵里香さんが東大の修士1年として参加しました!
研究・授業と楽しんでください!
2019-03-18
Lab Ski&Snow Board at Madarao!

2018-12-19
忘年会!


2018-12-15~16
さきがけの発表会に参加

2018-12-12
植物科学シンポジウムに参加

2018-12-05
Thumbs up, with today's speakers

2018-11-20
iSYM Workshop を主催
2018-11-21
Pamの論文が日本植物病理学会の論文賞を受賞!

3/18の日本植物病理学会で授賞式があります!
Well done, Pam!
2018-11-18
熊倉直祐基礎特別研究員が科学技術館で講演
2018-11-02
シン・メンバー!

2018-10-26
学術システム研究センター 農学・環境学専門調査班 班会議に出席しました。
岡山大学資源植物科学研究所にて
2018-09-27~29
新学術領域 ”植物の成長可塑性を支える環境認識と記憶の自律分散型統御システム”の若手の会に小川特別研究員と後藤博士課程3年生が出席しました!

2018-09-15
福島健児特別研究員が平成30年度日本植物学会奨励賞を受賞!
おめでとう!
2018-09-14
植物学会のシンポジウムで講演しました!



2018-09-03
新メンバー!

寄生植物の研究を始めます。

2018-08-06
東大の圃場でイネのサンプリング!

2018-07-23
The node: The people behind the papers に載りました!
2018-07-18
吉田聡子さんがバイオインダストリー奨励賞受賞!
-ハマウツボ科寄生植物の寄生分子機構解明のための研究基盤の構築-
おめでとう!
2018-07-08~13
イスラエルで開催されたISRR10で招待講演
2018-06-28
小川哲史特別研究員がCold Spring Harbor Laboratory Course へ留学しました。

2018-06-20
東京大学理学部でセミナーをしました。
2018-06-04
Fronties in Integrated Symbiology で講演しました!
2018-05-28~29
新学術領域 ”植物の成長可塑性を支える環境認識と記憶の自律分散型統御システム”の班会議に出席しました!

浜松のしらすアイスクリーム、しらすの食感が楽しめます。。。
2018-05-13~17
Michigan State University を訪問し共同研究協定を結びました。
2018-04-02
新メンバー

2018-04-01
津島綾子(D3)が学振の”若手研究者海外挑戦プログラム”に選ばれ、英国に留学しました!
セインズベリー研究所のSophien Kamoun 博士の研究室に3ヶ月間、炭疽病のエフェクターの研究をします。
2018-03-30
理研 科学者会議 議長団の慰労会 を開催してもらいました!

2018-03-20
白須ラボ卒業式!



YasuとThomasは次のステップへ!Good luck in new places, both of you!



インターンの学生さんはみんな就職が決まりにっこり!
Well done, Emiko, Hinako, Kuro, Soushi! Good luck!
留学生のAMALはチュニジアに帰って、博論書きます。 Good luck!
2018-03-01
生命誌96号に載りました!
2018-02-28
KUMAとAYAKOが the 14th European Conference on Fungal Genetics (ECFG14) at Haifa, Israel に参加しました!

AYAKOは講演に選ばれ、GOOD JOB!
2018-02-03
第10回 毎年恒例ラボスキースノボーツアー!
2018-01-21~24
Keystone Symposium "Plant Signaling: Molecular Pathways and Network Integration" を主催

2018-01-4
新メンバー!

2017-12-04
植物科学シンポジウムに出席
2017-11-23
さきがけ領域会議に出席
2017-09-29
理研ラボの創立12周年記念パーティー!


2017-08-25
RIKEN "Integrated Symbiology (iSYM)" project started!
2017-06-27
ラボメンバーがカリフォルニアコーストで再会
2017-05-30
Exploring the past, present and future of the science of agriculture: towards new Anglo-Japanese research collaborations"で招待講演
国立科学博物館にて
UEAの研究者とのディスカッションを楽しみました。
2017-05-26
さきがけ「フィールド植物制御」・「情報協働栽培」合同拡大領域会議に参加

2017-05-10
毎日新聞にTHOMASの論文が紹介されました!
2017-05-08
新メンバー!

Amal Boukteb, a PhD studnet, from Tunisia, joined our lab for 3 month experiment working on Orobanche foetida on faba beans. O. foetida is a big problem in Tunisia! Well come, Amal!
2017-04-27
植物病理学会に参加しました!

後藤幸久D2が学生優秀発表賞を受賞!
2017-04-13
Highly Cited Researcher 2016 受賞!

2004−2014に発表された論文の被引用数が高く、Plant&Animal Scienceの分野で受賞です。
2017-04-07
日本学術振興会 学術システム研究センターの主任研究員を拝命しました!

2017-04-03
新メンバーx2!

小川哲史
寄生植物の研究を始めます!

佐藤一輝
線虫の研究を始めます!
2017-03-27
RIKEN SPring-8を訪問

2017-03-23
Farewell Party!

あれから11年。オリジナルメンバーのHIROがドイツでPIに。GOOD LUCK, HIRO!

Good luck, Simon!

In Germany and France!

Takuya, 大手企業に就職おめでとう!
2017-03-08~09
領域会議を主催しました!

文部科学省 科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型) 平成27年度~平成31年度 植物の成長可塑性を支える環境認識と記憶の自律分散型統御システム
みんなの研究のレベル高い! すべて英語での領域会議!
2017-0228
テイツ-ザイガー-植物生理学・発生学の最新改訂版でました!
2017-02-16
Kieが卒業研究で審査員特別賞を受賞しました!
彼女の卒業研究及び卒業発表会でのプレゼンテーションが本年度4年制学科で最も優れたものであったとされ、学園内部の滋慶教育科学研究所から審査員特別賞を受けることになりました。
おめでとう!
2017-02-15
理研よこはまサイエンスカフェ


門田康弘研究員が日比谷図書文化館で植物と病原微生物の壮絶(?)な戦いについて最新の研究を含めて話しました!
2017-02-06
長崎でSIPのユニット年度末検討会に参加しました!

長崎農業技術センター
イチゴ栽培テスト

長崎のランタン
2017-01-28
第9回ラボスキー・スノーボードツアー!

今年は白馬八方尾根!
2017-01-10
JGPP 1月号の表紙を飾りました!

Well done, Pam!
2017-01-01
あけましておめでとうございます!
2016-12-21
忘年会!

2016-12-07
植物科学シンポジウムを主催しました!
2016-11-30-12-02
Invited Talk at the Cold Spring Harbor Asia
2016-11-22
新しい植物ホルモンの科学でました!
2016-11-21
Pioneering New Fields: Forefront of RIKEN’s Science and Beyondで講演
Pioneering New Fields: Forefront of RIKEN’s Science and Beyond
Iain W. Mattaj (EMBL)とScott Fraser(USC)と研究システムとはのディスカッションをしました。
2016-11-14-15
さきがけ「フィールド植物制御」第3回領域会議に出席 at 久留米

優秀な若手研究者に元気をもらいました!
2016-10-11
CRP meeting on Striga resistant breeding at IAEA に出席.

Musembi と Songkui とも再会
2016-10-10
ウィーンで U-box みつけた.
2016-10-03
大隅良典先生 ノーベル賞受賞おめでとうございます!

大隅先生との共著論文はこちら
Yoshimoto, K., Shibata, M., Kondo, M., Oikawa, K., Sato, M., Toyooka, K. Shirasu, K, Nishimura, M. and Ohsumi, Y Quality control of plant peroxisomes in organ specific manner via autophagy (2014) J. Cell Sci 127: 1161-1168..
Yoshimoto K., Jikumaru Y., Kamiya Y., Kusano M., Consonni C., Panstruga R., Ohsumi Y. and Shirasu K. Autophagy Negatively Regulates Cell Death by Controlling NPR1-Dependent Salicylic Acid Signaling during Senescence and the Innate Immune Response in Arabidopsis. (2009) Plant Cell 21:2914-2927.
2016-0919
今年もコシオガマの季節になりました!

今年は2本の論文を書きましたので、感謝、感謝!
2016-09-10
理研横浜キャンパス一般公開でアウトリーチ活動

恒例の植物からDNAを取り出そう!実験。プラチナチケットです。
今年はKuma, Shuta, Taka, Yuki, Izumi が頑張ってくれました!
2016-09-6
明治大学で集中講義

毎年、明治大学で植物免疫について講義してます。
2016-09-01
シン・メンバー!

ケンブリッジ大学出身のHugh Mulveyがテクニカルスタッフとして参加しました!
2016-08-31
Plant Cell 8月号の表紙を飾りました!
2016-08-20
ラボの有志で志賀高原にハイキングにいきました!
2016-07-29
Lab Summer BBQ!

ブラジルのJulianeからシャンパンが届きました!

若手のインターンがいっぱい!

タスマニア島からのお客さんも
2016-07-226
用賀小学校でアウトリーチ活動

地元の小学校 http://www.setagaya.ed.jp/yoga/ でアウトリーチ実験授業 ”植物からDNAをとりだしてみよう” 42人の4-6年生と一緒に実験しました。「DNAはなぜ二重らせんなのか」という本質的な質問をした5年生もいた。将来が楽しみ。

2016-07-17, 21
MPMI 2016, Portlandで招待講演
2016-07-01
新メンバー!

ケンブリッジ大学2年生のHaruka Kobayashiがサマーインターンとしてラボに入りました!
Welcome, Haruka!
2016-06-21
トロントでおこなわれた IPGSAに出席
2016-05-19
津島綾子(東京大学博士課程1年生)が植物病理学会学生優秀発表賞を受賞!

おめでとう綾子!
2014-04-15
科学技術の美のパネル展 優秀賞!
20160410
馬事公苑でお花見!

恒例のローストビーフをお料理! かなりレア!

花吹雪!
2016-04-05
招待講演 the Sainsbury Laboratory Symposium “Induced Plant Development”, The Sainsbury Laboratory, Cambridge University.
2016-03-29
Farewell Party!




We miss you all!
2016–3-21
奥州での植物生理学会に参加

with Uta Paszkowski

春の妖精 セリバオウレン 見つけた
2016-03-01
Plant Physiology 3 月号の表紙を飾りました!

http://www.plantphysiol.org/content/current
2016–02-19
ローザンヌ大学のGenomics Days ワークショップで招待講演
2016-01-30
第八回ラボスキー&スノーボードツアー
2016-01-07
Songkuiの論文がでました!

寄生植物初の変異体解析です!
Featured by Blog Post "“Characterization of parasitic plant mutants”, accessible research for undergraduate readers”
2016-01-05
Our paper in Science was selected as Signaling Breakthrough of the year 2015!
2015-01-01
あけましておめでとうございます!

2015-12-17
忘年会

2015-11-20
市橋基礎特別研究員がさきがけプログラムに選考されました!
2015-11-18
環境記憶統合の若手の会に参加しました!
2015-11-17
Early Career Workshop, RIKEN on plant integrative system
2015-10-30
津島綾子M2院生が松本紘理事長より感謝状をもらいました!

新理事長の前で緊張気味の綾子
2015-10-09
マイナビでインタビュー記事がでました!
2015-10-01
インターン学生が新加入!
東京バイオテクノロジー専門学校からインターンで参加の三人。即戦力です。
熊石妃恵
釣井香南
大久保卓也
2015-09-30
Millikan Lecture at MIZZOU
2015-09-15
第25回植物微生物研究会にて招待講演
Invited lecture at Tsukuba at J-MPMI!
2015-09-09
Selected as a Highly Cited Researcher 2015!
2015-08-31
RIKEN OPEN DAY!

ことしも3000人の来客者!80名限定の”実験!ブロッコリーからDNAを取り出そう!”はプレミアムチケットとなりました。本研究室のメンバーも生き生きとした小学生の目にエネルギーを貰いました!

ゆっくり、丁寧に!

やったぜ!DNAげっと!
2015-08-26
津島綾子(M2)が松山で行われた日本植物病理学会第50回植物感染生理談話会にて、優秀発表賞を受賞!

2015-08-01
Plenary Speaker at 4th International Conference on Biotic Plant Interactions


2015-07-23
合同 Lab Summer BBQ!
2015-07-22
アウトリーチ活動 世田谷用賀小学校で実験!


2015-07-12
ラボマラソン 2015!
2015-07-10
熱烈歓迎 at 華南農業大学
2015-07-07
招待講演 at the 13th World Congress of Parasitic Plants

Ken, Satoko, Yasunori, Songkui で昆明で行われた the 13th World Congress of Parasitic Plants に参加しました!
YasunoriはBest Poster Presentation Award、SatokoとSongkuiははBest Oral Presentaion Awardを受賞!
2015-07-01
Plant Physiologyの表紙を飾りました!
2015-06-30
新学術領域”植物の成長可塑性を支える環境認識と記憶の自律分散型統御システム””が始まります!
領域代表者は木下俊則教授(名古屋大学・理学研究科(WPI))で本研究室は計画斑として参加します。
以下は審査部会での所見です。
本研究領域は、動き回らない植物が発達させた巧みな環境応答を実現する 時空間的なシグナル伝達機構を、植物科学の多様な分野の専門家(植物生理 学、有機化学、病理学など)を結集して解明することを目指している。ペプ チド性リガンドによる長距離シグナル伝達と環境応答、乾燥ストレスとホル モン応答、病原体による応答の制御系等に、クロマチン構造を基礎とした「環 境記憶」が働いているとする研究は野心的であり、新学術領域研究としての 妥当性は高い。中枢神経系を持たない植物では、植物個体における局所的な クロマチン動態の変化に基づくエピジェネティックな制御が「自律分散型の 環境記憶統御システム」として働いていると捉え、植物の記憶現象を解明す るというテーマは興味深いものであり、領域としての重要性・発展性も大き いと思われる。
研究組織は、教科書に載るような新たな概念を構築できるフロンティア領域を形成すべく、植物科学分野で顕著な貢献をしている有力な計画研究代表者で構成されており、インパクトのある成果が期待できる。また、領域内連携、海外拠点、支援システム、広報などの領域運営の方策が綿密に計画されている。
皆様のご参加を楽しみにしております!
2015-06-17
新メンバー!

Tim Westlake joined our lab as an NSF-EAPSI fellow for two months.
Tim is a PhD student in Sorina Popescu Lab at Boyce Thompson Institute, Cornell University, USA.
Welcome, Tim!
2015-06-16
あじさいの季節 鎌倉にて
2015-05-29
市橋基礎特別研究員が松本紘新理事長より感謝状!
2015-05-27
Well done Musembi!

Musembi Mutuku特別研究員が Plant Physiolに論文を発表。ケニアの BecA-ILRI研究所に就職が決まりました。Thank you for all your work. We won’t forget your smile! Good Luck in Africa!
2015-04-26
新メンバー!

後藤幸久さんが、筑波大学で修士を取り、本研究室に入りました!
2015-04-06
新年度スタート

桜も咲き乱れながら、新年度がスタートしました。京都大学を訪問した後、哲学の道でこれからの研究を考えてみました。
2015-02-21
ラボスキー&スノーボードツアー

総勢26人、初心者も上級者も志賀高原のオリンピックゲレンデを楽しみました。粉雪と温泉もばっちり。滑り疲れた人は温泉を楽しむ雪猿を見に行きました。
2015-01-17
新年会!

恒例の白須&杉本+中神ラボのホームパーティー
今年は42人が国際的な(10国籍!)お料理を堪能しました!
2014-12-17
忘年会!



今年も植物プロテオーム研究ユニットと合同忘年会をしました。これまでで一番大きい忘年会になりました。
2014-11-19
奈良先端科学技術大学院大学で集中講義と生物科学セミナーをしました。
2014-11-18
横浜所長賞 受賞!

本研究室と植物プロテオミクスユニットがアウトリーチイベント「実験!ブロッコリからDNAを取りだそう」の主催に対して横浜所長賞を受賞しました。毎年大人気のイベントで今年もプラチナチケット化してました。
2014-11-17
SIP事業「持続可能な農業生産のための新たな総合的植物保護 技術の開発」スタート!
つくばでのキックオフミーティングで発表しました。
2014-10-12
本研究室の研究がテレビで紹介されました!
2014-10-03
新メンバー!

Simon Saucet, joined our lab. The French man Simon graduated at the Sainsbury Laboratory, UK under supervision of Prof. Jonathan Jones Welcome Simon!
2014-09-27
コシオガマ咲いています。
2014-09-21
EMBO conference "Interdisciplinary plant development”に参加しました。

Plant Developmental Scientistsたちの熱いDISCUSSIONに参加出来てよかったです。博士2年の若竹崇雅も参加しました。場所は: THe Sainsbury Laboratory, Cambridgeです。
2014-09-18
Spallek JSPS特別研究員が来年度の基礎特別研究員に選考されました!

これから三年間、寄生植物と接ぎ木について研究します。
2014-09-11
市橋基礎特別研究員が植物形態学会奨励賞と論文賞を同時受賞!
2014-08-28
Spallek JSPS特別研究員が福島の高校で講義をしました。

アウトリーチ活動の一環で、福島の高校で寄生植物の分子生物学の講義をしました。英語でしたがみんなよく聞いて質問してくれました。
2014-08-29
ロンドン大学ロイヤルハローウェイ校で招待講演をしました。

2014-08-26
セインズベリー研究所で招待講演をしました。
2014-8-24
吉田聡子上級研究員が横浜サイエンスカフェで講演
2014-08-22
マックスプランク研究所で招待講演をしました。
2014−08−21
ケンブリッジ大学で招待講演をしました。
2014−08-14
シェフィールド大学でJulie Scholes教授と寄生植物のディスカッションをしました。
2014-07-29
Warwick大学で招待講演をしました。

Infomaticsに力をいれるUniv. of WarwickはMAC100台の講義室があって圧巻!
2014-07-25
BIOGERでRichard O’Connell氏と炭疽病ゲノムのディスカッション

2014-07-24
吉本光希元研究のラボを訪問
2014-07-05
国際分子植物微生物相互作用学会に出席

Musembi, Nobu, Yasuが口頭発表。Juliane, Shuta, Song-cui, Thomas, Pamがポスター発表をしました。
Julianeはベストポスター賞受賞! Well done, Juliane!
学会ホームページ
2014-06-26
Lab summer BBQ with Sugimoto Lab.

ラボのみんなプラス家族とちょっと早めの暑気払い。というより梅雨払い。
2014-06-14
Selected as a Highly Cited Researcher!
2014-04-21
The 3rd RIKEN-SNU Chemical Biology Workshop
2014-04-01
新メンバー!

熊倉直祐さんが東京大学渡邊雄一郎らぼで博士をとり、本ラボに入りました。
2014-03-31
新メンバー!
2014-03-05
UK-JAPAN Workshop: Rhizosphere Interactions- towards Food Security
2014-02-22
ラボスキー・スノボーツアー

6回目を迎える今年は菅平で豪快に滑りました。全日快晴!
2014-02-12
Alex Webb 先生が理研を訪問されました。
2014-01-19
新年会ホームパーティー

今年は着物がファッショントレンド。べービーブームでもありました。
2014-01-01
あけましておめでとうございます。
2013-11-16
日本学術会議公開シンポジウムで講演

東京大学農学部で 日本学術会議公開シンポジウム
”新しい植物保護技術への展望”が行われ、”炭疽病の分泌戦略を標的とする作物保護技術の基盤開発”というタイトルで講演しました。本研究課題は” イノベーション創出基礎的研究推進事業によってサポートされています。
写真は見事な講演をされた川口章さんと懇親会にて。
2013-10-20
HHMI (Bethesda, MD, USA)でディスカッション
THE PILOTというプライベートバーで、。世界の植物研究はどこを向いていくのかをしばしディスカッション。 HHMI のヘッドクォーターは素晴らしいところでした。ちなみにこのバーは設立者の Howard Hughes, the aviator.
のアイテムがいっぱい。
2013-10-18
コーネル大学でセミナー(Ithaca, NY, USA)

紅葉に染まる美しいキャンパスでたくさんの植物学者とのディスカッションを楽しみました。
2013-09-28
理化学研究所横浜キャンパス 一般公開!



今年は3000人を超える入場者でした。一番人気の植物からDNAを取り出そう実験の整理チケットは20x4のプラチナバリュー。今年はSEUNG-WONGが講義、他の研究員がサポートをして大成功でした。みんなキラキラしていたよ。
2013-09-11
Jeff Ellis教授がラボを訪問されました.
2013-08-23
Mari Narusaka's paper is highlighted in Trends in Plant Sci!
The inter family transfer of the dual resistance gene system. This R gene system may perceive a core effector of Colletotrichum fungi! Truly amazing!
2013-08-01
新人歓迎BBQ会

東棟6Fへようこそ。鶴見は暑いぞ!
2013-08-01
本研究室では定年制研究員を募集します!
締切10/31。着任は来年4/1です。定年制ポジションはレアなチャンスです。ご応募お待ちしております。
詳細はこちらへ
2013-08-01
新メンバー!
2013-07-24
アウトリーチ活動: 出前教室”植物からDNAを取りだそう”
Nobu, Taka, Seung-won, Kenと杉本ラボメンバーでKenの出身校である 用賀小学校で授業をしてきました。ブロッコリーからDNAを取り出すのを楽しみました。みんな目がきらきらしてたね。
2013-07-19
12th World Congress of Parasitic Plants, UK

Musembi, Thomas, Yasu, Juliane, Taka, Ken の6人で英国シェフィールド大学でおこなわれた 寄生植物学会に参加しました。Julianeはベスト学生発表賞を取りました。新星現ると大評判でした。
2013-07-08
E6F 合同ラボサマーキャンプ (嬬恋高原キャベツマラソン)
東棟6Fの健脚ランナー達(白須、杉本、TRAN, 中神ラボ) が 嬬恋高原キャベツマラソンに挑戦しました。日本一ハードなコースとして知られています(標高1200-1370m, 最後は圧巻の登り3kmです)。Thomas, Pam, Luke, Christian とゲストの 藤本優先生(東京大学)がハーフ(21km)を完走。他はそれぞれの距離(2, 5, 10 km)を完走。完走の賞品はもちろん・・・キャベツです! BBQも最高! Thanks to the Thai Chef!
2013-07-01
新メンバー!
2013-06-01
アフリカの研究室を訪問. 現場の声を聞き、共同研究計画に反映します。

ILRI-BecA Nairobi

CIMMYT Nairobi

University of Nairobi

Kenyatta University

Africa-Rice Dar es Salaam

IITA Dar es Salaam

MARI Dar es Salaam
2013-04-16
吉田聡子上級研究員がH25年度文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞!

おめでとう!業績名は”植物根圏における寄生と共生の研究”です!
2013-04-12
Keystone Meeting: Plant Immunity:Pathways and translationを主催しました。

素晴らしい学会でした。米国はモンタナ州のBIGSKYという最高の場所で146人の研究者(うち学生30%)とサイエンスを楽しみました。標高3400mの ローン山頂からのスキーも格別!
2013-04-02
新メンバー!

崔 勝媛 (チェ スンワォン)特別研究員は東京大学の中野明彦研究室で博士をとったばかり。 論文もPLANT CELLに出たところです!ハートで勝負します。

市橋泰範 JSPS特別研究員は東京大学の塚谷裕一研究室で博士を取得し、現在は UC DavisのNeelima Shinha Labにいます。
2013-04-01
新研究センタースタート!
2013-03-29
日本植物病理学会年会に参加しました。
2013-03-22
第54回ー植物生理学会年会に参加しました。
2013-03-15
DOUBLE FAREWELL PARTY!

佐々木結子JSPS-RPD研究員は東京工業大学の新研究所である地球⽣命研究所(EARTH - LIFE SCIENCE INSTITUTE, ELSI)に研究員として移ります。
CONGRATULATIONS & GOOD LUCK, YUKO!

八丈野孝研究員は愛媛大学植物病理学研究室に准教授として赴任します。
CONGRATULATIONS & GOOD LUCK, TAKASHI!
2013-03-06
我が国における学術研究課題の最前線に載りました。
2013-02-17
ラボスキー・スノボー リトリート
2013-01-01
あけましておめでとうございます!

この4月より、理研の植物科学研究センターはケミカルバイオロジーや有機合成のグループと合流し新センター”環境資源科学研究センター”となります。新しいサインエスを作っていきたいと思います。今年もよろしくお願いいたします。
2012-12-07
John Innes Centre, Norwich で招待講演をしました。

2012-12-05
Max Planck Institute, Cologne で招待講演をしました。

2012-10-26
Korean Society of Plant Pathology: International Conferenceで招待講演をしました。

ソウル大学でおこなわれた 韓国の植物病理学会に参加。発表言語はすべて英語。レベルも高く、日本の諸学会よりかなり先を行っていますね。日本の学会だったらいろんな言い訳をして英語化を避けようとするでしょうね。携帯、テレビ以外でも日本が韓国に負けてしまうのでしょうか?フットボールはみんな欧州に出て行って強くなっているので大丈夫かな。。。
2012-10-25
10th International Congress on Plant Molecular Biologyで招待講演をしました。
2012-10-18
新メンバー

Anuphon Laohavisitが RIKEN FOREIGN POSTDOCTORAL FELLOWとしてラボに入りました。タイ人である彼は、英国で高等教育を受け、 ケンブリッジ大学でPh.Dを取得しました。本ラボで植物免疫におけるシグナル伝達の研究を開始します。彼の参加で、本ラボにおいて外国人研究者が日本人研究者より多くなりました(5:4)!
2012-09-29
理化学研究所(横浜) 一般公開!


うちのラボからは石濱伸明研究員が授業をしました。
ラボのみんなもアシスタントで参加。
子供達の真剣な眼差しに感動です。
2012-09-27
来年4月Keystone Meetingを開催します。
Keystone Meeting - Plant Immunity: Pathways and Translation
場所はモンタナ州ビッグスカイで、ワイルドなスキーが楽しめます。
締め切りは12/5です!
ちなみにオーガナイザーは私と学生時代のルームメイト Sophien Kamounです。
新メンバー!

Musembi Mutukuがラボに入りました。
ケニヤ人であるMusembiは、鹿児島大学大学院で博士号をとり、JSPSの奨学金を得て本ラボでストライガの研究を始めます。ケニヤにおけるストライガの多様性がテーマです。
2012-09-24
アメリカで行われた学会で発表しました。

30th New Phytologist Symposium
Immunomodulation by plant-associated organisms
at Fallen Leaf Lake, California, USA
KENはStrigaのエフェクター探索、とそしてPAMは炭疽病のエフェクター探索について発表しました。学会の内容は Storifyでフォローできます。
2012-09-11
植物免疫におけるケミカルバイオロジーの仕事が新聞に掲載されました。
2012-09-03
新メンバー!

Thomas Spallekがラボに入りました!
ドイツ人であるThomasは、英国で The Sainsbury Laboratoryの Silke Robatzek博士のもとでPh.Dをとり、 Alexander von Humboldt Foundation 奨学金を得て来日しました。 Striga の研究を始めます。
2012-07-30
第15回 MPMI 国際会議が京都で行われました!
Paul Schulze-Lefert / Ken Shirasu ジョイントラボ同窓会
この同窓会もだいぶ大きくなりました。みんな来てくれて有り難う。
XV MPMI HP
XV MPMI Facebook page
2012-07-23
今年も小学校でDNA抽出実験をしました。アウトリーチ活動の一環です。

DNAがでてきた!
2012-07-05
Prof. Derek Goto (Hokkaido University) にセミナーをしていただきました。

線虫が共生系システムを使って、感染してるとのこと、感動のデータです。
2012-07-04
Prof. Jian Hua (Cornell University) にセミナーをしていただきました。

温度があがるとRタンパク質SNC1とRPS4が核移行できなくなるため、機能しなくなるとのこと、さらにそれにはABAがからんでいるとのこと。興味深いですね。
2012-06-08
中神弘史元研究員が日本プロテオーム学会奨励賞を受賞!
授賞式は日本プロテオーム学会 (日本科学未来館、7/29)に行われる予定です。
中神弘史ユニットリーダーのHPはこちらから。
2012-06-07
吉田聡子上級研究員が日本植物学会奨励賞を受賞!

吉田聡子@スーダン
「寄生植物ストライガの解析基盤の確立と寄生機構の解析」 で 日本植物学会奨励賞を受賞しました。授賞式は日本植物学会第76 回大会(兵庫県立大学姫路書写キャンパス 平成24年9月16日)で行われる予定です。
ストライガとは
2012-06-01
科学研究費助成事業 基盤研究(S)に採択されました。
基盤研究(S)とは
研究員を公募いたしますので、興味のある方はご連絡ください。
2012-05-14
グラフィックデザイナーの田中千絵氏とCGアーティスト森野和馬氏とディスカッション
2012-05-11
レベッカ・ライオンズ研究員が帰国の途に

オーストラリアのCSIRO(ブリスベーン)で研究を続けます。ここでの大発見も今年中に論文になるかな?
2012-04-19
千葉県農林総合研究センターでディスカッション

イチゴ炭疽病菌についてディスカッション。現場の声を聞けました。素晴らしい菌のコレクションも見せてもらいました。ゲノムが役に立てばいいですね。
2012-04-10
清華大学(北京)でセミナー


With Prof. Yule Liu

With Prof Qinhua Shen

WIth Prof Qi

With Prof Sanwen Huan
2012-04-07
今年のラボの花見は東大の小石川植物園!
2012-04-02
メンバー大型補強!

浅井秀太 (学振SPD)
石濱伸明 (特別研究員)
若竹崇雅 (東京大学 修士1年)
2012-03-29
植物病理学会@福岡

イチゴ炭疽病菌のゲノムを発表しました。
日本でのイチゴ炭疽病による被害は年間35億円!農薬には5億円をかけているのが現状です。イチゴ炭疽病菌のゲノム解析により、新しい防除戦略を確立していきたいと思っています。
2012-03-23
門田康弘-基礎特別研究員が英国セインズベリー研究所に完全移籍!
上原記念生命科学財団 海外留学助成金を獲得し、Cyril Zipfel博士の研究室に移ります。プレミアリーグでも頑張ってください!
2012-03-19
植物生理学会@京都

学会終了後、Yunde Zhao教授とMark Estelle教授とともに伏見稲荷へ。
2012-02-14
吉本光希元研究員が日本植物生理学会奨励賞受賞!

吉本光希元研究員が「植物における細胞内自己分解システム・オートファジーの分子機構とその生理機能に関する研究」で日本植物生理学会奨励賞の受賞が決定!京都年会で3/17日に受賞式および受賞講演があります。吉本光希元研究員は現在 現在フランスのINRAでラボを立ち上げ、研究しています。
2012-0114
新年会 毎年恒例のポトラックパーティー

2011-12-02
Cold Spring Harbor LaboratoryでのPlant Genome & Biotechnology Meeting でセミナーをしました。

The waltz of the polypeptide by Mara G. Haeltine
2011-11-28
UC. Davis でセミナーをしました。

2011-11-25
12月に三人のメンバーがラボを離れます。

吉本光希はINRAベルサイユのPIとして渡仏。
Ivana Saskaはオーストラリアの農業省へ。
Thomas Gänsewigはドイツに帰ります。
2011-11-17
研究員または特別研究員募集!
詳しくはこちらへ
締め切り 2011.12.15
2011-11- 16
Prof Anne Osbourn (John Innes Centre) にセミナーをしていただきました。

植物由来の化学物質の多様性についての将来や、共同研究などをディスカッションしました。
2011-10-06
Prof. Sanwen Huang (Chinese Academy of Agricultural Sciences)にセミナーをしていただきました。

アフリカゲノムプロジェクトについてディスカッションしました。
2011-10-04
“植物はどのようにして身を守っているのか?“ を研究する- 植物免疫学への道 –
(第19回木原記念財団学術賞 受賞研究紹介)
PDF
2011-10-03
半寄生植物コシオガマの形質転換できました!緑に光るパラサイト!
2011-08-02
小学校でDNA抽出実験をしました。アウトリーチ活動の一環です。
2011-07-22
東棟6Fで恒例の論文受理祝賀パーティー
2011-06-17
ラボで木原記念財団学術賞受賞のお祝いをしてもらいました。
2011-06-16
”サイエンスに載った日本人研究者”に掲載されました。
2011-06-12
11th World Congress on Parasitic Plantsに参加しました。(Martina Franca, Italy)
2011-05-25
研究員あるいは特別研究員募集中
興味ある方はこちらを参照のこと。
締め切りは6月30日です。
2011-05-20
木原記念財団学術賞の授賞式がありました。
2011-04-16
ラボでお花見

研究所のそばの公園でお花見をしました。震災の影響で出国していた研究員もみんな帰ってきました!
2011-04-04
大学院生 募集中!
東大大学院理学系研究科生物科学専攻の説明会が4/9にあります。この学科に修士で入りたい人は是非参加して下さい。私のラボでの修士のテーマは寄生植物ストライガのゲノム研究です。博士までやり、将来、研究者としてやっていきたい人を求めます。私は残念ながら説明会にいけませんので、やる気のある方は、私に直接メールしてください。
東京大学大学院 理学系研究科 修士課程学生募集要項
なお博士課程ではG-COEによるRAや理研の奨学金制度に応募可能です。
2011-04-03
パートタイマーの方募集中! 2名!
パートタイマー1
実験補助全般(細胞培養、クローニング、試薬作り、実験準備、植物育成、必要に応じて器具洗浄、実験ゴミ処理など)をお願いしたいと思います。
パートタイマー2
基本的な実験補助全般(器具洗浄・植物育成・実験準備・実験ゴミなど)及び事務業務補助をお願いしたいと思います。
2011-04-01
木原記念財団学術賞
幸運にも木原記念財団学術賞を受賞する運びとなりました。これまでのラボの皆さんの多大な努力が評価されたのだと思っております。頑張ってくれたみんな、応援してくださった先生方、本当にどうもありがとうございました! ”医師が人類の病気を予防したり、治療するように、生命科学は地球の医師となって働いてほしいものです。”との木原先生の言葉に応えられるよう、これからも頑張ります。
2011-03-15
地震の影響
3 月 11 日に発生した東日本大震災により、被災された皆さまに心からお見舞いを申し上げます。
私たちのラボは幸運にも大事に至らず、質量分析器等の再調整が必要になっただけですみました。世界中の研究者仲間から、無事かどうか、サバチカルにこないかなどの応援メールもいただきました。どうもありがとうございました。またツイッターなどのSNSの力を再認識した今回の震災でもありました。
2011-02-21
新メンバー!
ドイツのHalle大学 を卒業したThomas Gänsewig が the RIKEN-DAAD programのサポートにより、ラボで6ヶ月間実習することになりました。.Welcome Thomas!
2011-01-30
New Year Present from So Young Yi!
2011-01-17
新メンバー!

2011-01-01
あけましておめでとうございます!
4才の息子が、”パパ、いっぱい研究をして、新しいことをたくさん教えてね。”と言っていました。今年は、この言葉を胸に、いっぱい研究をしたいと思います。今年もよろしくお願いします。
とり
2010-12-24
忘年会!

2010-12-20
ストライガに関するページをつくりました。
”ストライガとは”というページを作りました。ビデオもありますので是非、見てください!
2010-12-08
ホームページをリニューアルしました!
今回はすべて自分で作りました!すべての写真はオリジナルです。ほとんどはスーダン、クロアチア、ラボ内でとったものです。リンク切れなど、問題がありましたら、御一報ください。すぐに直します。 Ken